石炭はもう積み終わったようだ。二等船室のテーブルのあたりはとても静かで、アーク灯の明かりが煌々と輝いているのも、妙にむなしい。 今夜は、毎晩ここに集まるトランプ仲間もホテルに泊まっていて、船に残っているのは僕一人だけ。 五年前のこと、長年の念願叶って、ヨーロッパ派遣の命令を受け、このベトナム・サイゴンの港まで来た頃は、目に見るもの、 耳に聞くものすべてが新しいものばかりで、思いつくまま書きとめた紀行文を、毎日腐るほど書き綴った。 それは当時の新聞に掲載され、世間の人から誉めそやされたけれど、今思うとそれは幼稚な思想、身の程知らずの無責任な発言だった。 でなければ、ありふれた動物や植物や金属や鉱石についてのこと、風俗などまでもをさも珍しそうに書いただけで、 ものの分かった人が読めば、どんな風に思ったことか。この度、帰国の途についた時、 日記を書こうと思って買ったノートもまだ白紙のままなのだけれど、それは、ドイツで学んでいたうちに、 ある種の「覚めたものの見方・感じ方」が身に付いたからかも知れない。いや、本当は違う……。実は、これには他にわけがある。 実際、日本に戻る今の僕は、西に向かった昔の僕ではない。学んだことについてはまだまだ不満なところも多いけれど、 この世のつらさも思い知った。人の心があてにならないことも。僕自身の心だって変わりやすいということもよくわかった。 昨日そうだと思っていたことが、今日は違うと思っている自分の瞬間瞬間のその感触を、文章にしていったい誰に見せようと言うのか。 これが日記の書けないその理由だ。いや、違う……。本当はこれには別のわけがある。 思えば、イタリアはブリンディジの港を出てから、もう二十日以上が経つ。普通なら初対面の相手にも接触して、 旅の憂さを慰め合うというのが航海の習いというものだろう。 でも、病気にかこつけて船室の中にこもってばかりで同行の人々とほとんど話すことがないのは、 「他人のあずかり知らない恨み」に頭を悩ましているからだ。この「恨み」は、最初はひとかけらの雲のように僕の心をかすめ、 スイスの美しい山の景色にも目を向けさせず、イタリアの古跡にも関心を向けさせず、少し経つと、世の中を嫌い、我が身をはかなんで、 身もだえするような苦しみを僕に負わせて、今はそれが心の奥に凝り固まって、一点の暗い影となっているのだけれど、 何かの文章を読むたび、物を見るたびごとに、鏡に映る姿のように、声に反応する響きのように、とめどなく昔を思い起こさせて、 何度となく僕の心を苦しめる。あぁ、どうやってこの「恨み」を消せばいいのだろう。もし、これが他の「恨み」であったなら、 詩を書いたり、歌に詠んだりすれば気持ちが晴れるのかも知れない。でもこの「恨み」だけは、とんでもなく深く僕の心に刻みつけられたから、 そんな風にはいかないだろうとは思う。でも、今夜は周りに人気ひとけもないし、 ボーイが消灯時間を知らせに来るにはまだ間があるようだから、その「恨み」のあらましを文章に綴ってみようと思う。

僕は幼い頃から厳しい家庭教育を受けた。父を早くに亡くしたけれど、そのことで学問の道が脇に逸れたり行き詰まったりすることもなく、 旧藩の学問所で学んでいた時も、東京に出て大学予備学校に通っていた時も、大学の法学部に入ったあとも、 太田豊太郎という名はいつも最上級クラスのトップに記されていた。だから、一人っ子の僕を心の支えに生きていた母の心は、 さぞ慰められたことだろうと思う。十九の歳に学士の称号を受けて、大学創立以来、今までにかつてない名誉だぞと人から言われ、 その後、某省庁に勤めて、故郷の母を東京に呼び迎え、楽しい年月を三年ばかり送った。官長の覚えもめでたかったから、 「ヨーロッパに留学して、官庁の事務関連について取り調べてこい」との命令を受けて、名を上げて出世するのも、 家名を上げるのも今がチャンスだと思う気持ちが湧き起こり、五十を過ぎた母に別れることもさほど悲しいとも思わず、 家を離れてはるばる遠いベルリンの地にやって来た。 僕はぼんやりとした功名心と、自分を律することに慣れた学習能力とを携えて、 あっという間にヨーロッパの新しい大都会の中心に立っていた。どんな素晴らしい光景が僕の目を奪ったことか、 どんな美しい色や輝きが僕の心を迷わせたことか。「菩提樹下」と日本語に訳した時には、しっとりとした静かな場所を思わせるのだけれど、 実際にこの真っ直ぐな黒髪のように伸びる大通りウンテル‐デン‐リンデンにやって来て、 左右両側にある石畳の歩道を行き来する様々な紳士淑女を見るがいい。まだドイツ皇帝ヴィルヘルム一世が、 街を臨むことのできる窓に寄りかかっておいでだった頃だったから、胸張って肩をそびやかした士官がいろんな色に飾られた礼装で歩いている。 綺麗な顔立ちの娘たちがパリ風の洒落た装いで歩いている。どれをとっても僕の目を驚かさないものはなかった。車道のアスファルトの上を、 音も立てずに走るさまざまな馬車。雲に届かんばかりの楼閣が少しとぎれたところには、晴れ渡った空に夕立の音をさせながら落ちる噴水の水。 はるか遠くを眺めやると、ブランデンブルク門を隔てて緑の木々が枝を交差させているその隙間から、 中空に浮かび出たような凱旋塔の神女の像が見える。こんな数々の風景や物どもが目の前に迫ってくるのだから、初めてここにやって来た者が、 ゆっくり見る心のゆとりもないまま次々と心奪われ続けるのも無理はない。それでも、僕の胸の中には、 「たとえどんな場所を訪れても自分に用のない美観には心動かすまい」という誓いがあったから、僕は僕を誘惑し続ける周りのものどもを遮り、 踏みとどまっていた。 受付のベルを鳴らして面会を申し出、国から持参した紹介状を差し出しつつ日本からやって来たことをドイツ帝国の役人に告げると 、彼らはみな気持ちよく僕を迎えてくれ、「公使館の手続きが無事に済んだなら、何でも教えてあげるし伝えてあげるよ」と約束してくれた。 ラッキーだったのは、僕が故郷日本でドイツ語とフランス語を学んでいたことだ。役人たちは僕を最初に見たとき、 「いつの間にどこでそこまで上達できたんだ?」と尋ねない者はなかったのだから。 そうこうするうち、本来の仕事に余裕ができると、前々から公に許可をもらっていたので、その地の大学に入って政治学を修めようと思い、 学籍簿に登録した。 ひと月ふた月と過ごすうち、公務の打ち合わせも終わり、調べものも徐々にはかどっていったから、急を要するものは報告書を作って送り、 そうでないものは書き写しておいて、それがしまいには何冊にもなった。大学では、 世間知らずな僕が想像していたような政治家になるための特別な学科などはあるはずもなく、あれにしようかこれにしようかと迷いながら、 二、三の法学の講義を受講することに決め、授業料を納めて聴講した。 こうして三年ほどは夢のように過ぎたけれど、時が来ると覆い隠そうにも隠しきれないのが個人の嗜好というもの。僕は父の遺言を守り、 母の教えに従って、人から神童だなどと誉められるのがうれしく、なまけず学問に励んでいた時から、官長が「いい働き手に来てもらった」と 励ましてくれるのを喜びとして気を緩めることなく勤務していた時まで、ただひたすら受動的で機械的な人間になり、 はっきり自覚はなかったけれど、二十五歳になって、もうずいぶん長くこの自由な大学の風に当たっていたからなのか、 何となく落ち着かなくなり、心の奥に潜んでいた「本当の自分」がだんだんに表に現れて、 昨日までの自分とは違う自分を責めるような気分になっていった。僕は自分が、 今のこの世に雄々しく羽ばたく政治家になるような人間でもないし、法律の文言を暗記暗唱して人に罰を下す法律家になるにも ふさわしくないことを悟ったように感じた。僕は思った。「母は僕を生きた辞書にしようとし、官長は僕を生きた法律にしようとしたのだろう」と。 辞書になるのはまだ耐えられもする。でも、生きた法律になるのは我慢ならない。今まではささいな問題にも丁寧に返事をしていた僕だったが、 このころから官長に宛てた手紙の中で繰り返し、「細かい法律の文言にこだわるべきではない」という自説を論じて、 「いったん法の精神を身につければ、種種雑多なすべての物事は竹を割ったようにすぱっと割り切ることができるものです」などと 偉そうなことを述べたりもしたのだった。一方、大学では法学の講義は脇にやって、歴史や文学に関心を寄せて、次第にその面白みが わかるようになっていったのだ。 官長は初めから、自分の思いのままにできるロボットを作ろうとしていたのだろう。だから、独立の志を抱き、 生意気になった男を喜ぶはずはない。僕の当時の地位は危うくなっていた。でも、このことだけでは僕を今の地位から 引きずり落とすにはまだ足りなかったはずだ。でも、常日頃から、ベルリンにいる日本人留学生の中に勢力を持ったグループがあって、 彼らと僕の間にはうまくない関係があって、彼らは僕に不信感を抱いた上、やがては僕を中傷するようになっていった。 でも、これにも理由がないわけではなかった。 彼らは僕が彼らと共にビールを乾杯するでもなく、ビリヤードに興じるでもないことを、僕の頑固さと禁欲的な生き方のせいだと考え、 それを時にはあざ笑い、時にはねたんだりした。でもこれは、僕という人間を彼らがわかっていなかったから。 自分自身にわからないものを、他人が理解できるはずもない。僕の心はあの合歓の木の葉に似て、 何かが触れれば縮み上がってそれを避けようとした。僕の心は何も知らない処女のようなものだった。 小さい頃から目上の人の教えを守って学問の道をたどってきたのも、役人としての道を歩いてきたのも、 勇気を奮ってそれをうまく切り抜けてきたわけではなかった。我慢強く勉強を続けてきた力も、すべて自分自身をごまかし、 周囲の人をもあざむいていただけで、誰かが僕のために作った道を、ただひたすらたどってきたに過ぎないのだ。 ほかのことに心奪われ乱されることがなかったのは、自分を取り巻いているいろんなものを捨て去り振り返らない勇気があったわけではなく、 ただ自分を取り巻いているものどもを恐れて、自分で自分の手足を縛っていたに過ぎないのだ。故郷日本を出発する前も、 自分がひとかどの人間になるだろうことを疑わず、それに向かって自分の心が十分耐えきれるだろうと深く信じていたのだった。 でも、それも一時のことだ。船が横浜の港を離れるまでは、なかなか豪快なヤツだと自分のことを思いながら、こみ上げてくる涙に ハンカチを濡らしたりするのを自分でもおかしいとは思ったけれど、こっちのほうが実は「本当の自分」だったのだろう。 こういう心は生まれついてのものなのか、それとも、早くに父を亡くして母一人の手によって育てられたことによって身に付いたものなのか、 それは僕にもよくわからない。 例の連中が僕をあざ笑ったのは、至極当然のことだった。でも、そんな僕を彼らがねたんだりしたのは馬鹿げていた。 僕はこんなに弱くてあわれな男なのに。 赤に白に派手な化粧を施して、派手な衣装を身にまとい、カフェに座って客引きをする女たちを見ても、彼女らと親しむ勇気もなく、 山高帽をかぶり、眼鏡をきざに鼻に乗せ、貴族風の鼻にかかった発音でしゃべるゲイ・ボーイたちを見ても、彼らと遊ぶ勇気もなかった。 こんな勇気も持たぬまま、あの活発な同郷の連中と交際しようにもそのすべはなかった。こうした人付き合いの悪さのために、 彼等は一方的に僕を馬鹿にし、あざ笑い、そして、ねたむだけにとどまらず、僕に対する不信感までもを抱くこととなったのだ。 このことこそが、僕が「冤罪」を我が身に負って、わずかの間に計り知れない苦難を経験し尽くす原因になったのだった。

ある日の夕暮れ時だった。僕は動物園を散歩して、ウンテル‐デン‐リンデンを通り過ぎ、 モンビシュー街にある自分の下宿に戻ろうとしてクロステル街界隈の古い寺の前に出た。僕はあの華やかな明かりが点された繁華街から この狭く薄暗いエリアに入り、ベランダの手すりに干されているシーツや、下着をまだ取り込んでいない家や、頬ひげを長く伸ばした ユダヤ教徒のじいさんが戸口にたたずんでいる居酒屋や、一つの階段はそのまま上の階に届き、別の階段が穴蔵住まいの鍛冶屋に通じている ような貸家に向かって、凹の字型に引っ込んだように建てられているこの三百年前の遺跡を見る度に、心奪われ、我を忘れて佇むことが何度もあった。 今まさにこの場所を通り過ぎようとした時、閉ざされた寺の門扉に寄りかかって、声を忍んで泣く一人の少女を見かけたのだった。 年の頃は十六、七。かぶった頭巾からこぼれる髪の色は薄いブロンド、着ている服は垢に汚れている風でもない。僕の足音に驚き振り返った その顔を、詩人の才がない僕はうまく表現することができない。青く清らかな、何かを問いたげに愁いを含んだ目が、露に濡れたような 長い睫毛に覆われたそのさまが、どうしてちらっと見ただけの僕の用心深い心の底まで届いたのか。 予想もしなかった深い嘆きにあって、後先を顧みる余裕もなく、この子はこんなところに立ちすくんで泣いているのだろうか。 僕の臆病な心は彼女を哀れむ気持ちに打ち負かされた。思わず僕はそばに寄り、「どうして泣いてるの?このあたりに知り合いのない 僕のような外人の方が、かえって力になってやれるかもしれないよ」と言葉をかけたのだが、我ながらその時の自分の大胆さにはあきれていた。 彼女は驚いて僕の「黄色い」顔をじっと見つめていたけれど、僕の真っ正直な心が表情に現れていたのか、 「あなたはいい人ね。彼のようにひどい人じゃないみたい。そして母さんみたいには……」少し乾いた涙はまたあふれ出し、 愛らしい頬を流れ落ちた。「どうか私を助けてください。私は恥知らずな女になってしまいます。母さんは私があの人の言葉に 従わないからといって、私をぶちます。父さんは死にました。明日、お葬式をしなきゃいけないのに、家には一銭のお金もないんです」 あとはすすり泣くばかりだった。僕の目はこのうつむいた少女の震える項をじっと見つめていた。 「家まで送っていこう。さあ、気を静めて。泣き声を人に聞かせるもんじゃない。ここは人通りが多いだろ」彼女は話しているうちに、 無意識に僕の肩に寄りかかるようになっていたけれど、ふと頭を上げて、そこで初めて僕を見たように恥ずかしがって僕のそばから飛び退いた。 人目があるのを嫌って、早足で行く少女の後について、寺の筋向かいにある大きな扉を入ると、欠け損じた石の階段があった。 これを上って四階目に、腰を曲げるとくぐれるぐらいの扉があった。少女が錆びた針金の先をねじ曲げてあるのに手をかけ、 強く引くと、中からしわがれた老婆の声がして、「だれだい?」と言う。「エリスよ。ただいま」と答える間もなく、 扉を荒々しく引き開けたのは、半分がた白くなった髪で、特に悪相というわけではないけれど、貧しい暮らしの苦労の跡が額に くっきり印されたような顔つきの老婆で、古びたウールの服に、汚れた上靴を履いている。エリスが僕に会釈して中に入るのを 待ちかねたように、彼女は扉を激しく立て切った。 僕はしばらく茫然と立ちつくしていたけれど、ランプの光にすかして扉を見ると、「エルンスト=ワイゲルト」と漆で書いてあり、 その下に「仕立物師」と但し書きがある。これが死んだという少女の父の名なのだろう。家の中からは言い争うような声が聞こえていたけれど、 また静かになって扉は再び開いた。先の老婆は丁寧に自分の無礼な振る舞いを詫び、僕を中へと迎え入れた。扉を入ったところは台所、 右側の低い窓に真っ白に洗い上げた麻布が掛けてある。左側には粗末に積み上げられた煉瓦のかまどがある。正面の部屋の扉は半分開いていたが、 部屋の中には白い布で覆ってあるベッドがある。そこに横たえられているのが亡くなった人なのだろう。彼女はかまどのそばにある扉を開いて 僕を導いた。ここはいわゆる屋根裏部屋で、街に面した一間なので天井もない。隅の屋根裏から窓に向かって斜めに下がっている梁を、 紙で張ってある下、立ち上がると頭がつかえそうなところにベッドがある。中央にあるテーブルには美しい敷物が掛かっており、 本が2冊ばかりとアルバムが並べられ、花瓶にはこんな場所には似合わない高価な花束が生けられている。その傍らに少女は恥ずかしげに 立っていた。 彼女はとても美しかった。ミルク色をした顔は明かりに照らされてピンクに染まっている。か細く優美に伸びた手足は、 こんな貧しい家の娘には見えない。老婆が部屋を出た後、少女は少し訛った言葉で言った。「許してください。何の考えもなく あなたをここまでお連れしてしまいました。あなたはきっといい人なのに。どうか私を憎まないでくださいね。父の葬儀が明日に迫っています。 頼りにしていたシャウムベルヒ、あなたは彼のことを知りませんよね。彼はビクトリア座の座長です。彼の一座に入ってからもう 二年になりますから、快く私たちを助けてくれると思ったのに、人の弱みにつけ込んで身勝手な要求をしてくるなんて……。 どうか私を救ってください。お金は、少ない給料だけどそれを割いてお返しします。たとえ、食べるのに困っても。それがだめなら、 私は母の言葉に……」彼女は涙ぐみ、震えていました。僕を見上げた目には、人に「いやだ」と言わせない媚態がありました。 こういう目の動きを、彼女自身わかってしているのか、自覚していないものなのか、僕には量りかねました。 ポケットには二、三マルクの銀貨が入っていましたが、それだけで足りるわけもなく、僕は時計をはずして机の上に置きました。 「これで急をしのぎなさい。質屋の使いがモンビシュー街三番地に太田を尋ねて来たらその時、君が借りたお金は返してあげるから」 少女は驚き感動したらしく、別れの挨拶に僕が差し出した手を自らの唇に当て、はらはらと流れ落ちる涙を僕の手の甲に注いだのだった。 ああ、このことが苦悩の原因になろうとは思いもよらなかったのだ……。礼を言うため僕の下宿を訪れた少女は、 ショーペンハウエルやシラーに囲まれ、一日中座り込んで読書する僕の部屋の窓辺に一輪の美しい花を咲かせたのだった。 この時を最初に、僕と少女との交際は深くなってゆき、同郷の人たちの知るところとなったのだけれど、彼らは早とちりにも 僕が性的欲望を踊り子たちと遊んで解消していると決めつけた。当時の僕たち二人の関係はまだ、少年と少女のような子供っぽい喜びに 過ぎなかったのに……。 実名を出すのははばかられるが、同郷の人の中にゴシップ好きの者がいて、僕がしばしば芝居小屋に出入りして女優と遊んでいるということを、 官長のもとに報告した。そうでなくても、僕が本筋とは違う学問へと熱心に向かっているのを聞いて苦々しく思っていた官長は、 とうとうその旨を公使館に伝えて、僕を免官し解職した。公使がこの命令を伝えた時、僕に言ったのは、 「すぐに日本に帰るなら旅費は支給するが、まだこの地に居続けるのなら、公的な援助を期待してはいけない」ということだった。 僕は一週間の猶予をもらい、あれこれ思いわずらううちに、僕の生涯で最も悲痛を覚える二通の手紙が届いた。この二通はほとんど 同時に出されたもので、一通は母の自筆、もう一通は親戚の某氏が、母の死を、僕がこの上なく慕う母の死を伝える手紙だった。 僕は母が手紙の中で書いた言葉をここに繰り返すことができない。涙がこみ上げ、とても書けそうにないから。 僕とエリスとの関係は、このときまでは傍目に見るより、清廉潔白なものだった。彼女は父の貧しさのために十分な教育を受けず、 十五の時ダンス教師の募集に応じて、この恥ずかしい「業」を教えられ、課程を修了後、ビクトリア座に出演し、今は劇場内第二の地位を 占める踊り子となっていた。しかし、詩人ハックレンデルが「当世の奴隷」と言ったように、はかなく悲しいのが踊り子の身の上。 安い給金でつなぎ止められ、昼は練習、夜は舞台と厳しくこき使われる。芝居の化粧部屋に入る時こそ、口紅をひき、おしろいで美しく化粧し、 きれいな衣装を身にまとってはいるが、いったん劇場の外に出れば、我が身一人の衣食にも困る状態だから、 親兄弟を養う者はその苦労は並大抵ではない。だから、彼女たちの仲間で、いやしい仕事に身を落とさないのはまれだという。 エリスがこうならずに済んでいたのは、彼女自身のおとなしい気性と男気のある父親の庇護があったからだ。 彼女は幼少時から読書を好んではいたのだけれど、彼女の手に入るのは低俗なコルポルタージュと称する貸本屋の小説だけ。 でも、僕と知り合った頃から、僕の貸してやる本を読み習って、しだいに趣味としての読書を知り、言葉の訛りを正し、 いくらも経たないうちに僕に宛てた手紙にも誤字が少なくなっていった。こんな風に僕たち二人の間はまずは師弟の関係だったのだ。 僕の突然の免官を聞いた時、彼女は顔色を変えた。僕はエリスのことが今回の免官に関わっていることを隠し続けたのだけれど、 彼女は僕に「母には免官になったことは内緒にしておいてくださいね」と言った。これは、エリスの母が、僕が学費を失ったことを知ることで、 僕のことをうとましく思うだろうことを恐れたためだ。 詳しくここに書く必要もないことだが、僕の彼女を愛する気持ちが急に強くなり、ついに別れづらい仲になったのはこの時だった。 僕の将来に関する大事が前に横たわり、生きるか死ぬかの瀬戸際なのに、こうなったことを不審に思い、また非難する人もあるだろう。 でも、僕のエリスを愛する気持ちは最初に出会った時より深まってゆき、今、僕の不幸を哀れみ、また僕との別れが来るのを悲しみ沈んでいる その顔に髪の毛がほつれてかかっているその美しくいじらしい姿は、悲しみの中で昂揚し、冷静でいられなかった僕の脳髄を貫いて、 恍惚状態のままこんな関係になってしまった。でも、僕にはそうするしかなかったのだ。

公使に約束した日が近づき、僕の運命の時は迫った。このまま故郷日本に戻れば、学業も成し遂げられぬまま、 汚名を背負った我が身の浮かぶ道はない。かといって、この地にとどまるためには、学費を得る手だてがない。 このとき僕を助けたのは、今、日本へ戻る旅の同行者の一人、相沢謙吉だった。彼は東京にいて、すでに天方伯の秘書官となっていたが、 僕の免官が官報に載っていたのを見て、某新聞社の編集長を説き伏せて、僕を社の通信員として、ベルリンにとどまって政治や学芸のことどもを 報道させるように計らってくれた。 社からもらう報酬は言うほどのものではなかったが、住まいを移し、昼食を取るレストランを変えれば、なんとか暮らしは立ちそうだった。 あれこれ思案するうちに、真心から僕に助け船を出してくれたのはエリスだった。どうやって母を口説いてくれたのか、 僕は彼女たち親子の家に居候することになり、エリスと僕はいつからとなく、あるかないかのわずかな収入を合わせて、 つらい中にも楽しい日々を送るようになった。 朝のコーヒーを終えると、彼女は練習に出かける。練習のない日は家にいたが、僕はキョーニッヒ街にある間口は狭いが奥行きのとても 長い喫茶店に出かけて、あらゆる新聞を読み、鉛筆を取り出してあれこれと記事になりそうな材料を集める。この切り開いた引き窓から 光の入る部屋で、定職を持たぬ若者や、さして多くもない金を人に貸しては自分は遊んで暮らしている老人や、証券取引所の仕事の隙を盗んで 休憩している商社マンなどと肘を並べ、冷たい石のテーブルの上で、忙しくペンを走らせ、ウエイトレスが持ってくる一杯のコーヒーが 冷めるのも忘れて、細長い板切れに挟んである新聞が何種類も掛け連ねられている片方の壁へと何度も往復する日本人を、そうと知らない人は 何者だと思ったことか。そして、一時近くになると練習に行った日には帰り道に立ち寄って僕と一緒に店を出る、 この並はずれて身の軽い、掌の上でダンスすることもできそうな少女を、怪しんで見送る人もあったことだろうと思う。 僕の学問は荒んだ。屋根裏部屋の明かりはかすかに燃え、エリスが劇場から戻って、椅子にもたれかかって縫い物などしているそのそばの机で、 僕は新聞の原稿を書いた。かつて、枯れ葉同然の古臭くて役に立たない法令や条目をかき集め、紙の上に書き綴っていたころとは違って今は、 激動する政界の状況や、文学、美術に関する新しいムーブメントについての批評などを、あれこれと関連づけて、力の及ぶ限りに、 ベルネよりはむしろハイネを学んで思想を固め、様々な文章を書いているうちにも、引き続きヴィルヘルム一世とフリードリッヒ三世の崩御が あり、新帝が即位し、ビスマルク侯の進退のゆくえなどがあって、それらについてはさらに詳しい報告をしたのだった。 だから、このころからは思っていたよりも忙しく、たいして多くもない蔵書をひもといて、昔学ぼうとしていた学問を深めることも難しくて、 大学の籍はまだ削られてはいなかったけれど、授業料を納めることが難しかったから、たった一つだけにした講義でさえ、行って聴講する ことはまれだった。 僕の学問は荒んだ。けれど、僕はそれとは別にある種の見識を手に入れた。それが何かというと、在野の学問・知識の流布という点において、 欧州諸国の中でドイツに匹敵する国はなかろうということと関係している。何百種類もの新聞・雑誌に散見される議論にはとても高尚なものが 多かったが、僕は新聞社の通信員となった日から、以前、大学に熱心に通っていた時に培ってきたひとかどの見識をもって、読書に読書を重ね、 書き写すことを繰り返すうちに、今までは一方面のものでしかなかった知識が、自然に総括的なものとなってゆき、僕と同じ日本から来た 留学生たちのほとんどは夢にも知らない境地に達していた。何と言っても、彼等の中にはドイツ新聞の社説ですら満足に読めないものが いたのだから。 明治二十一年の冬が来た。表通りの歩道には砂をまき、雪かきもしているが、クロステル街のあたりはでこぼこになっているところもあるものの、 地表は一面に凍っていて、朝、扉を開くと飢え凍えた雀が死んで落ちていたりするのが哀れを誘う。部屋を暖めてかまどに火をつけても、 石の壁を通し洋服を貫く北ヨーロッパの寒さはなかなかに耐え難い。エリスは二、三日前の夜、舞台で倒れたということで人に付き添われ 帰ってきたのだが、それ以後気分が悪いと言って舞台を休み、食事の度に吐いたりしているのを、「悪阻」だろうと最初に気づいたのは母だった. あぁ、そうでなくても先行き不安な行く末なのに、もし本当ならどうすればいいのか……。 今朝は日曜なので家にいたが、心躍らない。エリスはベッドに横になるほどではないけれど、小さいストーブのそばに椅子を寄せて口数も少ない。 このとき戸口に人の声がして、ほどなく、台所にいたエリスの母が手紙を持ってきて僕に渡した。見ると、それは見覚えのある相沢の筆跡で、 郵便切手はドイツのもの、消印にはベルリンとある。不審に思いながらも開いてみると、「急のことで、事前に知らせるすべがなかったのだが、 昨夜こちらに到着された天方大臣に付いて私もやって来ている。伯が君と会いたいとおっしゃっておられるからすぐに来たまえ。 君の名誉を回復する絶好のチャンスだぞ。取り急ぎ用件のみ」とある。読み終わって茫然としている僕の表情を見て、エリスが言う。 「日本からのお手紙ですか。まさか悪い知らせじゃ?」彼女は例の新聞社の報酬に関する手紙だと思ったらしい。「いや、気にしなくていい。 おまえも名前を知っている相沢が、大臣と一緒にこっちに来て僕を呼んでいるんだ。急ぎだというから今から行ってくる」 かわいい子供を送り出す母であっても、ここまでの気配りはしないだろう。大臣にお目に掛かることもあるだろうと思うからか、 エリスは病をおして立ち上がり、ワイシャツも一番白いものを選んで、丁寧にしまっておいたゲーロックという二列ボタンの フロックコートを出して着せ、ネクタイも僕のために結んでくれた。 「これで見苦しいとは誰も言わないわ。鏡で見てちょうだい。どうしてそんなにおもしろくなさそうな顔をしているの?ほんとなら私も お供したかったのに」そして、少し違った口調で、「あぁ、こうしてきちんとした服装をしてらっしゃるのを見ると、 何となく私の豊太郎さんとは違うみたい」またちょっと考えて、「たとえ出世される日が来ても、私を見捨てないでくださいね。 私のこの病が、母の言うようなものでなかったとしても……」 「出世がなんだ」僕は微笑んだ。「政治の表舞台に出ようなんて望みは、捨ててからもう何年にもなるよ。大臣になど会いたくもない。 ただ長年会っていない友だちに会いに行くだけさ」エリスの母が呼んでくれたファーストクラスの辻馬車は、雪道をきしきし踏みしめながら 窓の下までやって来た。僕は手袋をはめ、少し汚れのあるコートを肩に掛け、手を通さないまま帽子を取って、エリスにキスをして階段を下りた。 彼女は凍った窓を開け、乱れた髪を北風に吹かせて僕の乗った馬車を見送った。 僕が馬車を降りたのはホテル・カイゼルホオフの玄関だった。ドアボーイに秘書官相沢の部屋の番号を聞き、長い間足を踏み入れてない 大理石の階段を上り、中央の柱にビロードで覆ったソファが据え付けられ、正面に鏡を立ててあるフロントに入った。ここでコートを脱ぎ、 廊下を歩いて部屋の前まで行ったが、そこで僕は少し躊躇した。共に同じ大学にいた時に、僕の品行方正さを誉めちぎった相沢が、 今日はどんな顔で僕を出迎えるのだろう……。部屋に入って面と向かってみると、姿形は昔に比べると太ってたくましくなったようだが、 快活な人柄は昔のままで、僕の失敗をそれほど気にしてはいないように思われた。ゆっくり旧交を温めあう余裕もないまま、彼に連れられて 大臣に会い、そこで委託された仕事は、急を要するドイツ語で書かれた文書の翻訳だった。僕が文書を受け取り大臣の部屋を出ると、 相沢が後からやって来て僕とランチでも一緒に食おうと言った。 inserted by FC2 system